2011年度活動報告

第108回東アジア英語教育研究会    (→ 会員の先生方へ
  日 時: 平成23年4月16日(土)15:30~17:30
   場: 西南学院大学 1号館 205教室
   発 表 1 15:30-16:30)

グローカル時代の大学英語教材:Lonely Planet Japanを使用したリーディング教材の開発から
  津田晶子(中村学園大学短期大学部)
  ペニントン和雅子(西南学院大学)
  ランダル・ペニントン
(福岡女学院高校)
   発 表 2 16:40-17:00)
 

アメ リカ国務省主催 E-Teacher Scholarshipプログラム受講報告
   Critical Thinking in the EFL Curriculum Course at University of Oregon

  ペニントン和雅子
(西南学院大学)

   発 表 3 17:00-17:20)
 

TESOL Convention 2011大会参加報告
  津田晶子
(中村学園大学短期大学部)

        発表言語・・・ 津田晶子,ペニントン和雅子:日本語,  ランダル・ペニントン:英語

 

第109回東アジア英語教育研究会    (→ 会員の先生方へ
  日 時: 平成23年5月21日(土)15:30~17:30
    場: 西南学院大学 1号館 205教室
  発表題目:「何故、“English Square at Huis Ten Bosch”が必要と思ったか」
  発 表 者: 木下 正義 (西南学院大学(非)), 桂 次郎 ((株)ジャイロスコープ)

 

第110回東アジア英語教育研究会  (→ 会員の先生方へ
  日 時: 平成23年6月18日(土)15:30~17:30
   場: 西南学院大学 1号館 205教室
  発表題目: Future Prospects in Language Policy in East Asia: Insights
                              from the European Centre for Modern Languages (ECML)
  発 表 者:
樋口 昌彦 (鹿児島大学)

Abstract

This study deals with future language policies in Japan in the light of European Centre for Modern Languages (ECML) (Council of Europe), with reference to the European Language Portfolio (ELP) and the European Portfolio for Student Teachers of Languages (EPOSTL). This study discusses the possibility of a Common Asian Framework of References for Languages: learning, teaching, and assessment (CAFR) in North East Asia. This study claims that ELP, EPOSTL, and other relevant issues from the Council of Europe will give us important insights for the establishment of CAFR in North East Asia. Therefore it is necessary for us to create a Council of North East Asia, a new organization for language policies and other relevant issues in North East Asia. Under this organization, the issues in CAFR can be discussed by the member states. This new organization will surely play a major role not only in the framework of references for languages but also in cross cultural understanding, human rights, and ultimately, in the military options in North East Asia.
     At the same time, this study, also suggests to establish some educational supporting programs for the people in North East Asia. This is because education supporting programs in EU have given benefits to many people in EU, and they have been successful in the programs as in Socrates, Comenius, Erasumus, Grundvig, Lingua, Tempus, Youth, and Leonardo da Vinci. By these similar supporting programs, people in North East Asia can start moving to different nations, studying specific genre they are interested in, socializing people in different cultural and historical contexts in North East Asia. This is the first step for us to go forward to the establishment of the Council of North East Asia and of CAFR in the future.

Key words

European Centre for Modern Languages (ECML),
European Language Portfolio (ELP),
Common Asian Framework of Language for References (CAFR),
Common European Framework of Language for References (CEFR),
mutual understanding

 

2011年度 春季学術講演会(JACET九州沖縄支部・LET九州沖縄支部共催)   詳 細
  日 時: 平成23年7月2日(土)15:30~17:00
   場: 西南学院大学 2号館8階 大会議室 (福岡市早良区西新6-2-92)
  演 題: The Common (European) Framework of Reference
         –teaching foreign languages, plurilingualism and intercultural competence.
  講 師:
Michael Byram (University of Durham, Professor Emeritus)
   参加費:
LET・JACET member: Free
                       Non-member: 500 yen

 

第111回東アジア英語教育研究会  (→ 会員の先生方へ
  日 時: 平成23年7月16日(土)15:30~17:30
   場: 西南学院大学 1号館 205教室
 発 表1
教員養成課程における教員教授法のモデル
The Model of Teacher Education for Initial Teacher Preparation Courses

  沖 洋子(九州産業大学非常勤)
 

発表要旨
大学の教員養成課程において実習生(a student teacher)の能力を訓練し発達させるにはteachingにおける、様々なlearning processが要求される。Teachingにはcomplex elementsが含まれている。それはa student teacherが将来教えるであろう生徒についての考え方、a school curriculumの知識、teachingにおける信条、teachingtaskにおけるacquiring knowledgeを向上させることも含まれている。そこで、どのような教員教授法のモデルが最も適切であるか、そして大学の教員養成課程のa student teacherのneedsに応えているのかを検討した。教員教授法のモデルとしてWallace(1991)が提唱したThe Craft, Applied Science, Reflective Modelを検討した。

 発 表2

Dictation: An Interactive Approach for Modern English Language Classrooms
ディクテーション:インタラクティブなEFL教室活動を目指して

  ローレンス桜井静
(ビクトリア大学ウェリントン[ポスドク] ・久留米大学非常勤)

 

発表要旨
     In recent years, dictation exercises have been considered traditional, while communicative approaches received more attention in EFL classrooms. Dictation has been criticized as a mechanical learning style in which students merely copy heard passages without thinking. However, dictation has a long history, and remains in frequent usage today.
     The present study discusses the pros and cons of the use of dictation in modern EFL classrooms, and reports various ways of implementing dictation that facilitate students’ active participation and interactions. Dictation is pedagogically flexible because it can be used for different proficiency levels, in mixed-ability classes, and even in large groups. The learners can receive quick feedback and correct their own mistakes. Teachers should re-evaluate what dictation can offer, and consider integrating various techniques of dictation in classrooms.

リスニング力向上をねらったディクテーション練習は、英語教育において長い歴史を持つ。本発表では、ディクテーションに関する先行研究をもとに、その効果に関する是非を考察する。また、録音教材や教師の読む英文を三回聴いて書き取るという伝統的なディクテーション方法にとらわれず、クラスルームでの孤立的学習から共働(work together)学習へと移行させるアプローチを提案。よりインタラクティブな教室活動を目指す。レベル別ディクテーションの方法例をいくつか紹介。
                                                                                                                                                                   (発表言語:日本語)

 

第112回東アジア英語教育研究会  (→ 会員の先生方へ
  日 時: 平成23年9月10日(土)15:30~17:30
   場: 西南学院大学 1号館 205教室
 発 表1

Comparison of Finnish and Japanese English Textbooks
 
  瀬山 奈樹
(長崎県立大学大学院 国際情報学部 国際交流学専攻)
   【Abstract】⇒
リンク(PDF)

 発 表2

"Communication" and "Culture" in English Education for Junior-High Schools
     -Analyses of English Textbooks-

  木山 沙樹
(長崎県立大学大学院 国際情報学部 国際交流学専攻)
   【Abstract】⇒ リンク(PDF)

 

第113回東アジア英語教育研究会  (→ 会員の先生方へ
  日 時: 平成23年10月15日(土)15:30~17:30
   場: 西南学院大学 1号館 205教室
  発表題目:「九州大学における留学生受け入れから見た国際化について -G30の事例から」
  発 表 者: 志水俊広・井上奈良彦・高蓉蓉 (九州大学)

【要 旨】

 九州大学は従来から国際化を重要な方針の一つとして掲げ、学部および大学院への留学生や交換留学生など多様な留学生の受け入れに積極的であったが、政府の留学生30万人計画による国際化拠点整備事業(グローバル30)の拠点の一つとして採択され、英語で授業を受け卒業できるプログラムを開設した。このプログラムの経緯と実情、および効果と問題点について述べる。

 

第114回東アジア英語教育研究会  (→ 会員の先生方へ
  日 時: 平成23年12月10日(土)16:00~17:30
   場: 西南学院大学 1号館 205教室
  発表題目:「英語二重目的語構文における日本人英語学習者の語順の選好性」
  発 表 者: 伊藤 彰浩 (西南学院大学)
         長儀 由妃子
(西南学院大学 文学部外国語学科英語専攻4年生)

【要 旨】

 本調査は、英語二重目的語構文における日本人英語学習者の語順の選好性に着眼し、二重目的語構文を許容する3つの動詞(give、pass、throw)を用いて、それぞれの動詞に対する3つの仮説((1)動詞giveの場合、<give+もの+ to ひと>よりも<give+ひと+もの>の型式が産出されることが多い。(2)動詞passの場合、<pass+ひと+もの><pass+もの+ to ひと>の型式は同じくらいの頻度で産出される。(3)動詞throwの場合、<throw+ひと+もの>よりも<throw+もの+ to ひと>の型式が産出されることが多い)について検討する。バイリンガルと福岡県立高校の英語教員を含む約70名の調査参加者の協力を得てアンケート調査を行なった。アンケートのデータに対して2要因分散分析(被験者内計画)を実施した。発表ではデータの分析結果をもとに、日本人英語学習者の英語語順の選好性に影響を与える要因について論じていく。

 

2011年度 秋季学術講演会
  日 時: 平成23年12月17日(土)13:00~15:00
   場: 西南学院大学 4号館101教室
  演 題: Variation and Change in Scottish English and the Influence of the Media
  講 師:
Dr. Jane Helen Stuart-Smith (Department of English Language, University of Glasgow)

 

第115回東アジア英語教育研究会
  日 時: 平成23年12月17日(土)15:30~17:30
   場: 西南学院大学 1号館 205教室
  発表題目:「母語を活用したライティングの指導と評価 -EGPからEAPへ-」
  発 表 者: 田地野 彰 (京都大学高等教育研究開発推進センター)
         高橋 幸
(京都大学高等教育研究開発推進機構)
         金丸 敏幸 (京都大学人間・環境学研究科)
         細越 響子 (京都大学人間・環境学研究科(博士課程) )
         渡 寛法 (京都大学人間・環境学研究科(博士課程) )
         加藤 由崇 (京都大学人間・環境学研究科(修士課程) )

【要 旨】

 本発表では、「学術目的の英語」(EAP)を対象とするライティング技能の育成を目的とした様々な指導法や評価の取り組みを紹介する予定である。具体的には、以下の順番で発表を行う。
 1.英語的発想を身につけるために開発された意味順指導法の効果
 2.母語と比較した英語の産出能力とタスク難易度との関係についての調査
 3.エッセイライティングにおけるCriterion&reg;とピア・フィードバックの役割
 4.ルーブリックを用いたEAPライティングの評価方法の開発
この発表を通して、参加者の皆さまとともにライティングの指導法や評価のあり方について議論を深めたい。

 

第116回東アジア英語教育研究会    (→ 会員の先生方へ
  日 時: 平成24年1月28日(土)15:30~17:30
   場: 西南学院大学 1号館 205教室
  発表題目:「日本人高校生の前置詞byの理解度
                       -ネイティブによるbyの捉え方と比較して-」
  発 表 者: 霜鳥 智鶴 (筑紫中央高校)

【要 旨】

 本論では日本人高校生がどのようにbyを捉えているかを、ネイティブスピーカーによるbyの捉え方と比較しながら調べた。その際、人間の認知能力のプロセスを探る認知言語学を基本に据え、ネイティブによる言語習得の自然なプロセスに学ぶべきことはないか探ることにした。特にbyを選んだのは、byが中学時より教科書に載せられている基本的な語でありながら、広範囲にわたる意味を持つ多義語で、その全体像を捉えることが難しいとされているからである。日本人高校生とネイティブスピーカーそれぞれにbyについてアンケートを行い、その結果をbyの意味ごとにまとめ、比較検討した。


第17回ESP研究会

  日 時: 平成24年2月18日(土)14:00~18:00
   場: 鹿児島大学 共通教育棟2号館1F 212号教室

研究発表

 

(1) 14:00-14:40

Learner autonomyのためのESPに向けて -科研アンケート調査の目的と展望
  金岡正夫
(鹿児島大学)

 

(2) 14:50-15:30

A Student centered approach to the ESAP required
                                       for international conference presentatio
ns
  John Foster (鹿児島大学非常勤)

 

(3) 15:40-16:20

科研費プロジェクト『地域の国際化に貢献する栄養士養成のためのESP:
                             ニーズ分析と教材開発』中間報告

  津田晶子 (中村学園大学短期大学部)

 

(4) 16:30-17:10

トップアスリートと英語 -自転車と海洋スポーツの場合-
  吉重美紀 (鹿屋体育大学)

 

(5) 17:20-18:00

科研中間報告:医学英語論文作成の教育にむけた学習者コーパス分析
  横山彰三(宮崎大学) ・ 鈴木千鶴子(長崎純心大学) ・ 荒木瑞夫(宮崎県立看護大学)

  懇親会 JR鹿児島中央駅付近を予定しています。
        会費などについては後ほどお知らせします。

  参加を希望される方は、下記事項を明記の上、以下の連絡先までお知らせください。
    ご氏名
    ご所属
    研究会: 参加  
    懇親会: 参加

  連絡先 安浪誠祐 (熊本大学)
                         yasunami@kumamoto-u.ac.jp
                         096-342-2781
                         090-1343-6439
 

 

第117回東アジア英語教育研究会
  日 時: 平成24年2月18日(土)15:30~17:30
   場: 西南学院大学 1号館 205教室
    発 表 1 15:30-16:05)

短大生の言語観の実態と世界の言語に関する知識
    -「英語学概論」での調査を通して-

  水島 孝司(南九州短期大学)
 

発表要旨
大学生、短大生の言語観は総じて狭く、バランスに欠けている。本発表では、まず、水島(2011)で報告した、「英語学概論」の授業を履修した短大生の言語観の実態に更なる分析・考察を加える。次に、本授業履修生の世界の言語に関する知識の一端を報告し、言語観との関連をも考察する。本研究が、英語教員に言語観教育の重要性を再認識してもらうきっかけとなれば幸いである。

    発 表 2 16:05-16:40)

欧州連合におけるCLIL型学習の動向と日本の外国語教育における可能性
  中西 千春(国立音楽大学)
 

発表要旨
近年、欧州連合の外国語教育では、Content and Language Integrated Learningと言われる「内容言語統合型学習」(CLIL型学習)が広く取り入れられている。教科を非母語で学ぶことにより、教科知識・語学力・思考力・コミュニケーション力を統合して育成するCLIL型学習は、画期的な学習法とされる。本発表では、CLIL型学習の実態と日本の外国語教育における可能性を論ずる。

    発 表 3 16:50-17:25)

授業でReaders Theatreを活用した英語の学び直し
  浅野 享三(南山大学)
 

発表要旨
短大進学の動機が「英語をやり直したい」という学生の実態を考慮し、総合的に英語が学べるReaders Theatre(RT、「音読劇」)を導入。学生にとって、RTは英文の意味理解、解釈、分析、音読、音声表現、発表まで、総合的かつ一体的に学び直し学習が可能な方法である。発表ビデオと計量テキスト分析結果の一部を紹介する。

 

第118回東アジア英語教育研究会    (→ 会員の先生方へ
  日 時: 平成24年3月10日(土)15:30~17:30
   場: 西南学院大学 1号館 205教室
  発表題目:「英語リズム学習中の脳波の変化 ―『英会話リズムメソッド』の理論―」
  発 表 者: 中野 秀子 (九州女子大学)
       --> 発表要旨