2010年度活動報告

第98回東アジア英語教育研究会    (→ 会員の先生方へ
  日 時: 平成22年4月17日(土)15:30〜17:30
   場: 西南学院大学 1号館 205教室

発表者1_ 津田 晶子 (中村学園大学短期大学部)
発表題目 米国政府E-TeacherプログラムESPコース受講報告
  E-Teacher Scholarship Program: ESP Best Practices Offered by the U.S. State Department

【受講報告】

 発表者は東京の米国大使館による国内選抜を経て米国国務省教育文化局主催「E-Teacherスカラシッププログラム」に参加した。 世界各国の英語教員とともに、オレゴン大学の提供する10週間のESP Best Practicesコースを受講し、実際に授業で活用することを目的として、ニーズ分析、コースデザイン、教材開発を行った。本発表では、前半ではコースの概要と各国のESPの現状、後半はESPのBest Practiceについてワークショップ形式で紹介する。

   
発表者2_ ユリ・レスティアニ (九州大学大学院)
発表題目 インドネシアの外国語教育の現況
  Foreign Language Education in Indonesia

【Abstract】

 発表者は九州大学大学院比較社会文化学府日本社会文化専攻に在籍中のインドネシア人留学生である。本発表では、まず 、インドネシアにおける教育制度について、外国語の教育はどのように実施されているか、その成果はどこまで見られているか、日本の教育とは比較的にどのようなところにおいて相違しているかをみていく。そして、在日インドネシア留学生協会福岡支部とNPO「Teman Hati (インドネシアの子供の教育を救う会)」とともに毎年行われている募金活動「Charity Day」についても紹介する。

 

第99回東アジア英語教育研究会   (→ 会員の先生方へ
  日 時: 平成22年5月15日(土)15:30〜17:30
   場: 西南コミュニティセンター 2階「会議室」
         (東キャンパス、西南クロスプラザの東隣が西南学院大学博物館。その東隣が「西南コミュニティセンター」)
           http://www.seinan-gu.ac.jp/campusmap.html 

  発 表 者: 田村 美香 先生 (九州大学)
  発表題目:「海外武者修行のエスノグラフィー」

【要 約】

 国際学会での発表、海外の大学での共同研究、研究室内での外国人ポスドクや留学生との会話など、理工系大学院の院生が英語のコミュニケーションを必要とする場面は少なくない。そのため、一部の大学院では、院生の英語力の強化を目的に海外で集中的な語学研修を実施している。理工系の院生を対象とする語学研修は、現地の有名大学の研究室の訪問や研究発表などの交流(いわゆる「道場破り」)も含まれることから、「海外武者修行」と称され、学部の短期語学留学とは趣を異にする。
 発表者は、今年の上旬に、理工系大学院(化学分野)の16名の院生を対象にする「海外武者修行プログラム」に随行し、フィールドワーク調査を行った。3週間と期間が限られていたため、語学研修のカリキュラム内容はディスカッション・スキルやプレゼンテーション・スキルを鍛えることを念頭に構築された。そのため英語の習熟度の飛躍的な上昇には至らなかったものの、言語不安は軽減し、口頭での即応能力の強化においては顕著な効果が見られた。発表の前半では集中英語教育プログラムの研修内容に関して概説し、語学研修の成果を報告する。後半では、「海外武者修行」が、参与者にとって、どのような意味を持ち、どのような成果が得られたのかを系統的に整理し、追体験し、翻訳する。それにより、彼らの研究者としてのエンパワーメント、および文化変容(acculturation)の過程を紐解きたい。


支部紀要 Call for Papers for No.15
    『JACET九州・沖縄支部研究紀要No.15』

  締 切: 2010年5月31日(月)消印有効
  投稿先:〒851-2195 長崎県西彼杵郡長与町まなび野1-1-1
        長崎県立大学シーボルト校 上村俊彦研究室
        大学英語教育学会九州・沖縄支部 紀要編集委員長
        TEL&FAX:095-813-5135
        E-mail: uemura@sun.ac.jp

                  投稿規定 (Japanese)   Instructions for Contributors (English)

 

第24回大学英語教育学会 九州・沖縄支部 支部研究大会
  日 時: 平成22年7月3日(土)
   場: 西南学院大学 (福岡市) http://www.seinan-gu.ac.jp/
  大会テーマ: 多様化する英語学力と大学英語教育
                     (英語テーマ: Diversified English Proficiency Levels and College English Language Education)

 

<大会シンポジム>

 

 テーマ:

多様化する英語学力と大学英語教育

 

 コーディネータ・司会:

石井 和仁 先生 (福岡大学)

 

 パネリスト:

武井 俊詳 先生 (西南学院大学)
田口 純 先生 (筑紫女学園大学)
佐藤 哲三 先生 (保健医療経営大学)

  申込送付先・問合せ先大学英語教育学会 九州・沖縄支部事務局
                                          E-mail: JACET24atSeinan@hotmail.co.jp
      
    大会プログラム    PDF形式
    アブストラクト    PDF形式
    参加申込書 :   Word形式

 

第101回東アジア英語教育研究会   (→ 会員の先生方へ
  日 時: 平成22年9月18日(土)15:00〜17:30
   場: 西南学院大学 1号館 205教室
  発表者および発表題目:

発表1:_ 日本人英語学習者によるtough構文の容認性判断
    伊藤 愛美(西南学院大学 文学部 外国語学科 英語専攻4年生)
発表2:_

日本人英語学習者の文理解における主格・目的格のアシンメトリー:
   関係節の理論をwh疑問文の研究へ応用する

 

  伊藤 彰浩(西南学院大学)

 

第102回東アジア英語教育研究会   (→ 会員の先生方へ
  日 時: 平成22年10月16日(土)15:30〜17:30
   場: 西南学院大学 1号館 205教室

発表者1_ ペニントン和雅子、鳥越千絵、雪丸尚美 (西南学院大学 言語教育センター)
発表題目 学習者の英語力・学習態度自己分析 −CEFRに準拠した調査の可能性と問題点−

【要 約】

 ヨーロッパ共通参照枠(CEFR)の自己評価表(Self-assessment grid)を用いて、約170名の学生が英語力の自己分析をした結果を発表する。本調査では、日本人学習者の自己評価で得意とする言語技能の順番は、
(1) Reading、(2) Listening、(3) Writing、(4) Speaking(会話)、(5) Speaking(表現)であるという仮説を立て実証を行い、さらに自己評価表との関係を調査した。調査の結果、CEFRの自己評価表の質問内容が日本人学習者には適切でない場合もあることなど、CEFRを日本で用いる場合の問題点も明らかになった。CEFRは、Can-Doリストの開発やカリキュラム開発などで用いられるが、日本で利用する際の有効な点、また修正が必要な点について発表する。

   
発表者2_ Joseph Myall (西南学院大学 言語教育センター)
発表題目 Patterns of Vocabulary Acquisition

【要 約】

 Approximately three hundred first- and second- year university students were divided into two groups (A and B) and tested each class on sixteen vocabulary items they had been asked to learn during the previous week. There were eight tests in all, making a total of 128 items.
Both groups learnt the same items, but they were presented differently: Half of group A’s words appeared in semantically-related groups, but were presented to group B randomly, and vice-versa, over the eight weeks. Results were analysed to ascertain the effectiveness or otherwise of learning words in semantically-related groups.
(Results analysis still in progress at time of writing).

 

2010年度 秋季学術講演会  English
  日 時: 平成22年11月13日(土)15:00〜17:00
   場: 西南学院大学 大学院大ホール(東キャンパス)  キャンパスマップ
  講 師: Dr. Coxhead, Averil
          
(Senior Lecturer, School of Linguistics and applied language studies, humanities and social sciences,
                           Victoria University of Wellington, New ZealandDr. Coxhead, Averil)
  演 題: Working with collocations, phrases and word lists:
                Connecting multi-word units, English language classrooms,
                and the Academic Word List

講演要旨:

Vocabulary in second language learning has become a hot topic in the last twenty years since Paul Nation first published his book Teaching and Learning Vocabulary in 1990. One of the main concerns in vocabulary studies is which words to teach and why. My talk focuses on the Academic Word List (Coxhead, 2000) (AWL), a word list of 570 families that was created from a corpus of written academic English at university level. The list was designed for English for Academic Purposes learners and teachers in courses that prepare learners for study in English-speaking university studies. I will begin by discussing the
development and evaluation of the 570 word families of the AWL. I will examine the coverage of the list over several different types of corpora to illustrate how the AWL words are used in different contexts. Next, we move on to recent research based on the Academic Word List and then research into different aspects of multi-word units and the AWL. This part will look at collocations, lexical bundles, and phraseology. The talk will finish by drawing some conclusions and examples of how these data might connect with English language classrooms in 2010 and beyond.

  講演会後の懇親会
     場 所:
御膳屋 菴(いおり)  http://www.ozenya.com/iori.html
           地下鉄2号線中洲川端駅 川端口7番出口
      会 費: 4,500円
                     ※参加される方は,jacetkyushuokinawa@hotmail.co.jp へお申込みください。

 

第103回東アジア英語教育研究会   (→ 会員の先生方へ
  日 時: 平成22年11月20日(土)15:30〜17:30
   場: 西南学院大学 1号館 205教室
  発 表 者: 田上 優子先生 (福岡女子大学)
  発表題目:「TOEIC(I・P)5ヶ年の検証 −カリキュラム・ディベロップメントの観点から−」

【要 旨】

 福岡女子大学では、2006年度から「英語コミュニケーション能力の習得」を教育目標の一つとして、全学共通教育科目「英語」にTOEIC(I・P)を導入してきた。本発表では、5ヶ年に亘り実施してきたTOEIC(I・P)データを縦断的・横断的にとらえ、学生の動機づけや自律性の観点から検証する。さらに、その結果をふまえて、2011年4月から開始予定の新しい「全学共通英語教育」でのカリキュラム・ディベロップメントにおける留意点について述べる。

 

第104回東アジア英語教育研究会   (→ 会員の先生方へ
  日 時: 平成22年12月18日(土)15:30〜17:30
   場: 西南学院大学 1号館 205教室
  発表題目:「学術目的の英語教育研究:課題と展望 −語彙とライティングを中心として−」

発 表 者:

1.田地野 彰(たじの あきら)
2.金丸 敏幸(かなまる としゆき)
3.マスワナ 紗矢子(ますわな さやこ)
4.北田 優方(きただ まさかた)
5.川西 慧(かわにし けい)
6.日高 佑郁(ひだか ゆうか)

京都大学高等教育研究開発推進センター(教授)
京都大学人間・環境学研究科(助教)
京都大学人間・環境学研究科(博士課程)
京都大学人間・環境学研究科(修士課程)
京都大学人間・環境学研究科(修士課程)
京都大学人間・環境学研究科(修士課程)

 

 

第105回東アジア英語教育研究会   (→ 会員の先生方へ
  日 時: 平成23年1月22日(土)15:30〜17:30
   場: 西南学院大学 1号館 205教室

発表1:_

大学英語教育の目的論に関する一考察
   −『JACET通信』誌上討論開催の弁を中心に−

    水島 孝司(南九州短期大学)
発表2:_

短期海外研修の事前指導に関する課題
   −南九州短期大学の国外研修を事例として−

 

  横堀 仁志(南九州短期大学)

 

第106回東アジア英語教育研究会   (→ 会員の先生方へ
  日 時: 平成23年2月19日(土)15:30〜17:30
   場: 西南学院大学 1号館 205教室
  発 表 者: 原 隆幸先生 (明海大学)
  発表題目:「中国における大学英語教育政策」
         English Language Education Policy in Chinese Universities

【要 旨】

今日、日本における大学英語教育はさまざまな問題を抱えている。それを解決するために大学は独自のカリキュラムを作成・実施し、英語教員は授業に工夫が求められている。日本の近隣諸国の大学英語教育に目を向けると、中国のみが大学の英語教育に対して国家レベルのカリキュラム(日本で言う『学習指導要領』レベルのもの)を作成している。さらに、大学卒業要件として英語の試験を課している。今回の発表では、中国の英語教育の全体像を捉えた上で、大学における英語教育を考察する。また大学卒業要件として英語の試験を検証する。最後に日本への示唆を提示する。

 

第107回東アジア英語教育研究会   (→ 会員の先生方へ
  日 時: 平成23年3月19日(土)15:30〜17:30
   場: 西南学院大学 1号館 205教室
  発 表 者: Jan STEWART (筑紫女学園大学)
  発表題目:The ABCs of Teaching English in Asia

【要 旨】

Experience proves that three factors enter into the learning equation: aptitude, attitude and achievement. A fourth factor, what the learners believe (or don't believe) weighs heavily upon their ability to achieve success in foreign language learning. The speaker will focus on measures that can be taken to boost aptitude and attitude, specifically, supplementary materials for low-aptitude learners, and the use of computers to motivate low-attitude learners. He concludes that achievement increases as a result of these student-centered teaching techniques.