2007年度活動報告

第67回東アジア英語教育研究会  (→会員の先生方へ
  発 表 者: 木下 正義 先生(福岡国際大学)
  発表題目: 「中国の外国語教育政策について −学習ストラテジー中心に−」
  日 時: 平成19年4月21日(土)15:30〜17:30
   場: 西南学院大学 1号館 205教室(マルチメディア教室 )
 

第68回東アジア英語教育研究会  (→会員の先生方へ
  発 表 者: Robert Fouser 先生(鹿児島大学)
  発表題目: “Language Education Policy in South Korea: Searching for Balance”
  日 時: 平成19年5月12日(土)15:30〜17:30
   場: 西南学院大学 2号館 508教室  いつものと違いますのでご注意ください。
 

第69回東アジア英語教育研究会  (→会員の先生方へ
  発 表 者: Terry Laskowski 先生( 熊本大学)
  発表題目: “A Teacher Education Model Based on Chaos/Complexity Theory: Can It Work in East Asia?”
  日 時: 平成19年6月23日(土)15:30〜17:30
   場: 西南学院大学 1号館 205教室(マルチメディア教室 )
 

第21回 大学英語教育学会 九州・沖縄支部 支部研究大会
  大会テーマ: 英語教育における学習ストラテジーと学習タスク
            ―より良い授業を求めて―

  日 時: 平成19年7月7日(土)
   場: 久留米工業大学 http://www.kurume-it.ac.jp/
  発表募集 締め切り 5月9日(水)必着  [詳細:JapaneseEnglish]
                               【研究発表申込書WordファイルPDFファイル
                               【大会プログラムPDFファイル
                               【要綱集PDFファイル

  ≪大会シンポジウム≫
  テーマ: 「英語教育における学習ストラテジーと学習タスク ―より良い授業を求めて―」
  コーディネイター,司会: 山本廣基 先生(西南女学院大学)
  パネリスト(5名)

尾関直子 先生(明治大学)
河内千栄子 先生(久留米大学)
Kim, Shinhye Ph.D. 先生(Keimyung University)
竹内 理 先生(関西大学)
中谷安男 先生(東京理科大学)

                                      シンポジウムの使用言語は英語

 

第70回東アジア英語教育研究会  (→会員の先生方へ
  発 表 者: 大津 敦史 先生(福岡大学)
  発表題目: 「大学における初年次教育と英語教育の接点
   場: 西南学院大学 1号館 205教室(マルチメディア教室 )
  日 時: 平成19年7月21日(土)15:30〜17:30
 

第71回東アジア英語教育研究会  (→会員の先生方へ
  発 表 者: 津田 晶子 先生(中村学園大学短期大学部)
  発表題目: 『大学英語教育のニーズ分析とプログラム評価:
           「接続的」「継続的」「国際的」なカリキュラム開発の視点から
  日 時: 平成19年9月22日(土)15:30〜17:30
   場: 西南学院大学 1号館 205教室(マルチメディア教室 )
 

第72回東アジア英語教育研究会  (→会員の先生方へ
  発 表 者: 沖 洋子 先生(長崎県立松浦高校)
  発表題目: 『語学教育における課題中心アプローチ
                     - A task-based approach to language teaching and learning.
                        The advantage of using tasks to improve fluency in Oral Communication classes.
  日 時: 平成19年10月20日(土)15:30〜17:30
   場: 西南学院大学 1号館 205教室(マルチメディア教室 )
 

第4回 ESP Corpus Workshop
  日 時: 平成19年10月27日(土)12:30〜17:30
   場: 長崎純心大学 情報演習室3 (図書館棟3階 L316教室 )
                         〒852-8558 長崎市三ツ山町235 TEL:095-846-0084(代)
                         http://www.n-junshin.ac.jp/

  講 師: 投野 由紀夫 先生(東京外国語大学)
  人 数: 20名(先着順)
  参加料: 資料代として500円

概 要:

今年の1月に投野先生をお招きして、宮崎大学医学部においてWordsmith (ver.4)を利用した医学英語論文コーパスの分析についてチュートリアル形式で学びました。今回はその続きとして、「頻度を出したら,その後どう意味づけをするのか?」という観点から基礎的な統計処理から少し複雑な多変量解析の初歩までを紹介してもらいます。一部は医学英語コーパスのデータを使用しますが、主として一般データを使った手法の解説と統計ソフト(SPSSとR)での操作が中心になります。ソフトは会場(情報演習室)にあるPC端末にインストール済みですので自分のラップトップPCを持参する必要はありません。説明は日本語で行われます。主な内容は以下の通り:
   ・2つの頻度表の相対頻度の比較 → カイ2乗検定,対数尤度比
   ・多変量データによるテキスト分類 → クラスター分析,主成分分析
   ・Biber の手法をまねたテキスト分類 → 因子分析
   ・数量化,コレスポンデンス分析

申込み:

件名に「医学英語ワークショップ参加申込み」と書いて氏名・所属・連絡先(電話・メールアドレス)と一緒に、下記連絡先宛に10月17日(水)までに電子メールで申し込んでください

連絡先:

宮崎大学医学部(英語) 横山彰三
  電子メール: yokoyama@med.miyazaki-u.ac.jp
  (電話/ファクス 0985-85-3595)

なおこのワークショップ開催には文部科学省科学研究費補助金の補助を得ています。
  研究課題 『コーパス分析に基づく医学・看護英語リーディング・ライティング教育システムの構築』(基盤研究B)平成17〜20年度


第73回東アジア英語教育研究会
  (→会員の先生方へ
  発 表 者: 樋口 晶彦 先生( 鹿児島大学)
  発表題目: 『韓国初等学校の英語教育 −第七次教育改革と忠清南道の現状−
  日 時: 平成19年11月17日(土)15:30〜17:30
   場: 西南学院大学 2号館 302教室( いつもとは違う教室です。お気をつけください! )
 

第74回東アジア英語教育研究会
  日 時: 平成19年12月15日(土)15:30〜17:30
   場: 西南学院大学(福岡市) 1号館 205教室(マルチメディア教室 )
  参加費無料

    <<ワークショップ:アジアの英語教育を考える>>
       司会:石川慎一郎(神戸大学)

       1.「韓国の小学校における英語教育事情:視察報告
                金田直子(神戸大学大学院国際文化学研究科院生)

 

【概要】
 本発表では韓国のある公立小学校4年生の授業視察をもとに、 韓国の小学校英語教育の現状を報告する。韓国では1997年より小学校3学年から英語が必修教科となっているが、小学校現場は新たに始まった英語という教科にどのように取り組み、指導を行っているのかを考察するとともに、小学校でのe-learning環境の配備、英語教員養成について、今後日本で導入される小学校英語を視野にいれながら検討する。

       2.「日韓の中学校英語科教科書にみるto不定詞の扱い
                 田中泰明(神戸大学大学院国際文化学研究科院生)
 

【概要】
 コミュニケーション重視の指導といった場合、しばしば文法を軽視する傾向があるが、コミュニケーション能力の基礎に文法知識があることは疑いえない事実である。本研究では、ケーススタディーとしてto不定詞を取り上げ、用法別頻度、コロケーション、指導順序や導入法などを分析し、日本と韓国の中学校英語教科書における文法指導法について、それぞれの特徴を明らかにする。

       3.A Comparative Study of English Vocabulary Teaching in Chinese and Japanese Compulsory Education:
               A Corpus-based Approach
                范 然(神戸大学大学院総合人間科学研究科院生)
 

【概要】
 In recent years, corpus-based research is highlighted in the field of applied linguistics. This paper, also based on corpus, by building and analyzing a database of the primary and junior high school English textbooks which are now being used separately in China and Japan, intends to carry out a comparative study on the characteristics of English vocabulary teaching in Chinese and Japanese compulsory education.

       4.A Corpus-based Semantic Analysis of Vocabulary Appearing
              in Japanese, Chinese, and Korean Textbooks of English
               石川慎一郎(神戸大学)
 

【概要】
 Semantic tagging, a technological step beyond grammatical coding, is revealing a new facet of the vocabulary. In the present study, the author attempts to quantitatively analyze the semantic or the thematic bias seen in the vocabulary used in Japanese and Korean high school textbooks of English.


 

秋季学術講演会  → 詳細情報
  日 時: 12月22日(土)15:00〜16:30 (14:45受付開始)
  場 所: 西南学院大学 2号館 304教室
  講演者Kwon Oryang (權五良) 先生 (ソウル国立大学教授)
  発表題目: “Teaching English in Korea: Current Issues and Challenges”
  発表言語: 英語
  参加料: 会員無料,非会員1,000円,学生500円
  連絡先大学英語教育学会 九州・沖縄支部事務局
                    E-mail:jimu-ko@n-junshin.ac.jp
 

第75回東アジア英語教育研究会  (→ 会員の先生方へ 詳細情報
  発 表 者: 中野 秀子 先生(九州女子大学) nakano@kwuc.ac.jp
  発表題目: 『英語学習と脳神経科学
  日 時: 平成20年1月26日(土)15:30〜17:30
   場: 西南学院大学 1号館 205教室
 

第76回東アジア英語教育研究会  (→ 会員の先生方へ
  日 時: 平成20年2月16日(土)15:30〜17:30
  発 表 者: 原 隆幸 先生(明海大学非常勤講師)
  発表題目: 『香港における英語教員養成の現状と日本への示唆

発表内容:

香港の英語教員に対する政策は、2000年以降、大きく変わってきました。今回の発表では、英語教員に対する政策をその背景と英語教員養成、英語教員研修、英語教員資格などの点から見ていきたいと思います。特に英語教員資格として課される語学力診断試験の一部を具体的に見ながら、日本への導入の可能性を考えてみたいと思います。

   場: 西南学院大学 1号館 205教室
 

第77回東アジア英語教育研究会  (→ 会員の先生方へ
  日 時: 平成20年3月15日(土)15:30〜17:30
  発 表 者: Jan Stewart 先生(筑紫女学園大学)
  発表題目: “Children's Perceptions of English Education in Singapore”
   場: 西南学院大学 1号館 205教室

  事務局担当
    田久保千之
     〒839-0862 福岡県久留米市野中町20-2 久留米大学附設高校内
          電話:(0942)44-2222 FAX:(0942)44-8257